3Dプリンター登場で原型師、造形師廃業ザマァwww
▼ページ最下部
001   2013/03/10(日) 13:56:59 ID:gstK/SKogY   
 
3Dプリンター登場で 
 あり得ないデザインが次々店頭に並んでます。 
 3Dモデラーが今後は花型職種に成るのは必至 
 アニメに設計にアクセサリー業界に漫画に引く手あまたですね 
 職人ザマァwww
 
 返信する
 
002   2013/03/10(日) 14:57:02 ID:Opr3GzoF3Y    
その原型師、造形師も3Dプリンタ使うでしょ。たぶん。
 返信する
003   2013/03/11(月) 00:58:34 ID:GiS6RUUMbA    
3Dモデラーって何ぞ? 
   CAD土方のことか?
 返信する
004   2013/03/11(月) 23:24:46 ID:F2sTQoevq2    
3Dモデラーって何だ?単なるオペレーターの事か? 
 俺はメカ設計屋だが、こっちでは3DのCADだけ覚えて一人前のツラしてる奴が多いぞ。 
 当然そんなの相手にされねえわ。 
 だから
>>2さんの言う通り、むしろ原型師、造形師が3Dプリンタを使うんじゃねえのか?
 返信する
005   2013/03/14(木) 09:58:09 ID:w9r93/hsa2    
最終的な仕上げは結局手作業だろ。 
   仕事が減るのは間違いないと思うが
 返信する
006   2013/03/16(土) 17:44:10 ID:OKyIwnv7rQ    
3Dなんちゃらでどんなデザインのもの作るかでしょう 
 結局デザインの質が問題でそれを表現する1方法が3Dなんちゃらだというだけのこと
 返信する
007   2013/03/17(日) 19:04:11 ID:5n.fidUhfs    
>>1  >花型職種 
 日本語では“花形”な 
 なんでも『型』に嵌めりゃ良いってもんじゃないw
 返信する
 
008   2013/05/30(木) 12:34:30 ID:gkeuGTecuQ    
3Dプリンターって大量生産に向いていたっけ?
 返信する
009   2013/06/01(土) 12:22:56 ID:VmyfH9GHSA    
010   2013/06/01(土) 19:05:35 ID:j26sLA/mC6    
3Dプリンターって貴金属を造形できるの?
 返信する
011   2013/06/02(日) 12:18:51 ID:9LFpBfKoqk    
でも結局価値は「手彫りの」とついた品にはかなわないという。
 返信する
012   2013/07/01(月) 21:47:47 ID:YPOaF9Ks3A    
013   2013/07/23(火) 18:02:16 ID:zF90aRwH06    
でも実際プラモデル業界はそうだったよね 
 30年前ぐらい前は職人が型彫って作ってたけど、CNC機器が出てきてからそんな職人は全滅 
 さらにCNC機器で作った方が圧倒的にクオリティーが高い 
 ガンプラは試作段階では3Dプリンター活用してるみたいだしね
 返信する
014   2013/08/22(木) 18:26:12 ID:gnmabPksD6    
>>10  金属を造形するんじゃなくて、型のほうを作って流し込むんでしょ
 返信する
 
015   2013/08/28(水) 05:07:04 ID:HYv9VDm6tA    
蝋型を手作業で作っていたアクセ作家さんは3Dプリンターで手間が省けて喜んでるでしょ 
 作品が売れるかどうかはデザイン力がものをいうわけだし 
 手間がかからなくなったぶんだけ数作れるし一番手間の掛かっていた繊細な作業部分がなくなるからね
 返信する
016   2013/09/04(水) 10:08:18 ID:EeP5uouYgU    
>>14  おまえらアホか。 
 金属製品の金型つくるときも、最初のモデルは樹脂。
 返信する
 
017   2013/09/08(日) 22:21:11 ID:qURdMG.KaE    
018   2013/09/09(月) 22:44:31 ID:CUhfp3.zB2    
>>1は多分、CADかCAMのオペレーターだったんだと思う。 
 おそらくハローワークの職業訓練で、それらのイジリ方をカジッただけなんだろうな。 
 でも、「これで俺も一人前だぜい!」と得意になって天狗になってスキップ踏みながら蝶の様に舞い、ヤル気マンマンの勘違い王様のまま再就職したんだろうな。鉄工所かどこかに。   
 しかし悲しいかな、彼は実践経験が皆無。すぐにメッキは剥がれた。 
 そこの現場の職人連中から、「わけわからん事ばかりしやがって!この能無し!」と罵倒され、安全靴で背中を蹴られた・・・   
 彼は泣いた。カスみたいなプライドはコナゴナに砕かれ、言葉にならない嗚咽を腹の底から振り絞った。 
 そして固く心に誓ったのだ。 
 「職人に復讐してやる!」   
 後に彼はサイバーダイン社に入社し、3Dプリンターでターミネーター歌麿バージョンを生み出す事に成功する。 
 だが現時点では、まだ誰もその運命を知らない。 
 彼自身さえも・・・
 返信する
 
019   2013/09/11(水) 19:57:25 ID:YzKFO3JNCQ    
020   2013/12/11(水) 08:35:07 ID:QLIzqpm4WA    

DMMでお手軽3Dプリント   
 造形師死亡。 
 これからは3Dグラフィックデザイナーの時代
 返信する
 
021   2013/12/12(木) 09:27:36 ID:2iyw3oQFCA    
つーか最近になって3Dプリンターだの言われてるが実際機械設計の世界じゃ 
 もう20年以上前から光造形という名前でとっくに実用化されてるし。 
 例えば自動車メーカーでももうずいぶん前から試作デザインモデルは全て光造形だし。   
 光より廉価でできる粉末整形も10年前くらいにうちの試作頼んだことあるわ。   
 3Dプリンターとか、いまさら騒いでるド素人見ると本当笑える。
 返信する
022   2013/12/18(水) 11:15:13 ID:hJsbAn4P8.    
>>21  寧ろそんなこと皆知ってるんじゃないの?   
 今更じゃなくて、手軽に自分で3Dデザインできてデータをアップロードして 
 デザイン製品を売ったり買ったりできる時代になったのが凄いんじゃないのかな? 
 素人でも手軽に3Dデザインができる時代になったのさ。   
 海外じゃ10年前からあったけどね   
 ま、いずれにせよ造形師って仕事はオワコンって事。 
 これからは3Dクリエイターの時代。
 返信する
 
023   2013/12/21(土) 16:06:29 ID:BGOm.Q2eFg    
024   2013/12/26(木) 16:17:45 ID:f7pT16z8ew    
025   2013/12/26(木) 22:51:36 ID:X8IIeqI2ac    
026   2014/01/02(木) 11:35:28 ID:1RXFNgU6x2    
ふ〜ん25は技術屋さんなんだ 
 自分のことを技術屋って名乗るやつほど 
 信用できねーもんはないからな 
 醜く愚の骨頂だわ   
 で? 
 何? 
 技術屋自慢大会でちゅか?
 返信する
027   2014/01/02(木) 22:05:09 ID:61idn8/DYY    
工業系でない3D屋のボクが来ましたよ。 
   >素人でも手軽に3Dデザインができる時代になったのさ。    
 その通りだと思います。補足するならば、 
 手軽に「それなり」の品質で立体化できる、という事だと思います。   
 確かに昔からありました。 
 15年くらい前にスキャナとプリンタがそれぞれ20万ぐらいで市販されて 
 ワクワクした記憶があります。でも制約が多く出来もいまいちで流行ることなく 
 終わりましたが。   
 今もワクワクしています。 
 制約は依然多いですが、お金の匂いがしますね!
 返信する
028   2014/01/26(日) 19:19:03 ID:a7D1neYE5Y    
◯◯屋って流行ってるの? 
 なんかかっこいい!憧れるわ〜。   
 しがない設計屋ですとか言ってみたい。
 返信する
 
▲ページ最上部
ログサイズ:31 KB
有効レス数:77 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
アクセサリー掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:3Dプリンター登場で原型師、造形師廃業ザマァwww
 
レス投稿