3Dプリンター登場で原型師、造形師廃業ザマァwww
▼ページ最下部
001 2013/03/10(日) 13:56:59 ID:gstK/SKogY
3Dプリンター登場で
あり得ないデザインが次々店頭に並んでます。
3Dモデラーが今後は花型職種に成るのは必至
アニメに設計にアクセサリー業界に漫画に引く手あまたですね
職人ザマァwww
返信する
003 2013/03/11(月) 00:58:34 ID:GiS6RUUMbA
3Dモデラーって何ぞ?
CAD土方のことか?
返信する
004 2013/03/11(月) 23:24:46 ID:F2sTQoevq2
3Dモデラーって何だ?単なるオペレーターの事か?
俺はメカ設計屋だが、こっちでは3DのCADだけ覚えて一人前のツラしてる奴が多いぞ。
当然そんなの相手にされねえわ。
だから
>>2さんの言う通り、むしろ原型師、造形師が3Dプリンタを使うんじゃねえのか?
返信する
005 2013/03/14(木) 09:58:09 ID:w9r93/hsa2
最終的な仕上げは結局手作業だろ。
仕事が減るのは間違いないと思うが
返信する
006 2013/03/16(土) 17:44:10 ID:OKyIwnv7rQ
3Dなんちゃらでどんなデザインのもの作るかでしょう
結局デザインの質が問題でそれを表現する1方法が3Dなんちゃらだというだけのこと
返信する
007 2013/03/17(日) 19:04:11 ID:5n.fidUhfs
>>1 >花型職種
日本語では“花形”な
なんでも『型』に嵌めりゃ良いってもんじゃないw
返信する
008 2013/05/30(木) 12:34:30 ID:gkeuGTecuQ
3Dプリンターって大量生産に向いていたっけ?
返信する
009 2013/06/01(土) 12:22:56 ID:VmyfH9GHSA
010 2013/06/01(土) 19:05:35 ID:j26sLA/mC6
3Dプリンターって貴金属を造形できるの?
返信する
011 2013/06/02(日) 12:18:51 ID:9LFpBfKoqk
でも結局価値は「手彫りの」とついた品にはかなわないという。
返信する
012 2013/07/01(月) 21:47:47 ID:YPOaF9Ks3A
013 2013/07/23(火) 18:02:16 ID:zF90aRwH06
でも実際プラモデル業界はそうだったよね
30年前ぐらい前は職人が型彫って作ってたけど、CNC機器が出てきてからそんな職人は全滅
さらにCNC機器で作った方が圧倒的にクオリティーが高い
ガンプラは試作段階では3Dプリンター活用してるみたいだしね
返信する
014 2013/08/22(木) 18:26:12 ID:gnmabPksD6
>>10 金属を造形するんじゃなくて、型のほうを作って流し込むんでしょ
返信する
015 2013/08/28(水) 05:07:04 ID:HYv9VDm6tA
蝋型を手作業で作っていたアクセ作家さんは3Dプリンターで手間が省けて喜んでるでしょ
作品が売れるかどうかはデザイン力がものをいうわけだし
手間がかからなくなったぶんだけ数作れるし一番手間の掛かっていた繊細な作業部分がなくなるからね
返信する
016 2013/09/04(水) 10:08:18 ID:EeP5uouYgU
>>14 おまえらアホか。
金属製品の金型つくるときも、最初のモデルは樹脂。
返信する
017 2013/09/08(日) 22:21:11 ID:qURdMG.KaE
018 2013/09/09(月) 22:44:31 ID:CUhfp3.zB2
>>1は多分、CADかCAMのオペレーターだったんだと思う。
おそらくハローワークの職業訓練で、それらのイジリ方をカジッただけなんだろうな。
でも、「これで俺も一人前だぜい!」と得意になって天狗になってスキップ踏みながら蝶の様に舞い、ヤル気マンマンの勘違い王様のまま再就職したんだろうな。鉄工所かどこかに。
しかし悲しいかな、彼は実践経験が皆無。すぐにメッキは剥がれた。
そこの現場の職人連中から、「わけわからん事ばかりしやがって!この能無し!」と罵倒され、安全靴で背中を蹴られた・・・
彼は泣いた。カスみたいなプライドはコナゴナに砕かれ、言葉にならない嗚咽を腹の底から振り絞った。
そして固く心に誓ったのだ。
「職人に復讐してやる!」
後に彼はサイバーダイン社に入社し、3Dプリンターでターミネーター歌麿バージョンを生み出す事に成功する。
だが現時点では、まだ誰もその運命を知らない。
彼自身さえも・・・
返信する
019 2013/09/11(水) 19:57:25 ID:YzKFO3JNCQ
020 2013/12/11(水) 08:35:07 ID:QLIzqpm4WA

DMMでお手軽3Dプリント
造形師死亡。
これからは3Dグラフィックデザイナーの時代
返信する
021 2013/12/12(木) 09:27:36 ID:2iyw3oQFCA
つーか最近になって3Dプリンターだの言われてるが実際機械設計の世界じゃ
もう20年以上前から光造形という名前でとっくに実用化されてるし。
例えば自動車メーカーでももうずいぶん前から試作デザインモデルは全て光造形だし。
光より廉価でできる粉末整形も10年前くらいにうちの試作頼んだことあるわ。
3Dプリンターとか、いまさら騒いでるド素人見ると本当笑える。
返信する
022 2013/12/18(水) 11:15:13 ID:hJsbAn4P8.
>>21 寧ろそんなこと皆知ってるんじゃないの?
今更じゃなくて、手軽に自分で3Dデザインできてデータをアップロードして
デザイン製品を売ったり買ったりできる時代になったのが凄いんじゃないのかな?
素人でも手軽に3Dデザインができる時代になったのさ。
海外じゃ10年前からあったけどね
ま、いずれにせよ造形師って仕事はオワコンって事。
これからは3Dクリエイターの時代。
返信する
023 2013/12/21(土) 16:06:29 ID:BGOm.Q2eFg
024 2013/12/26(木) 16:17:45 ID:f7pT16z8ew
025 2013/12/26(木) 22:51:36 ID:X8IIeqI2ac
026 2014/01/02(木) 11:35:28 ID:1RXFNgU6x2
ふ〜ん25は技術屋さんなんだ
自分のことを技術屋って名乗るやつほど
信用できねーもんはないからな
醜く愚の骨頂だわ
で?
何?
技術屋自慢大会でちゅか?
返信する
027 2014/01/02(木) 22:05:09 ID:61idn8/DYY
工業系でない3D屋のボクが来ましたよ。
>素人でも手軽に3Dデザインができる時代になったのさ。
その通りだと思います。補足するならば、
手軽に「それなり」の品質で立体化できる、という事だと思います。
確かに昔からありました。
15年くらい前にスキャナとプリンタがそれぞれ20万ぐらいで市販されて
ワクワクした記憶があります。でも制約が多く出来もいまいちで流行ることなく
終わりましたが。
今もワクワクしています。
制約は依然多いですが、お金の匂いがしますね!
返信する
028 2014/01/26(日) 19:19:03 ID:a7D1neYE5Y
◯◯屋って流行ってるの?
なんかかっこいい!憧れるわ〜。
しがない設計屋ですとか言ってみたい。
返信する
029 2014/01/26(日) 21:48:01 ID:YBcNsbJS5U
030 2014/01/27(月) 09:04:35 ID:VMDW5.xNoQ
自分で技術屋ってリーマンがほざいてらぁ
そういうオイラはケーキ屋さん
返信する
031 2014/02/18(火) 08:16:39 ID:ROWVoCrrzU
非常に高価かと思ったら、物によっては一般人でも買えるくらいの値段なんだね。
ただの遊びで買うには勇気がいるが。
返信する
032 2014/03/02(日) 15:55:51 ID:rzssKlXbK6
確かに3Dできる人ならクオリティの高いものできるよね
原型師ってもう要らないな
一部のフィギュアなら需要あるだろけど
>>25 これまで自分の事を技術屋とか言ってる人で、まともな人会ったことないな。
そういう人に発注かけると別な意味でトラブルから発注しないように
常日頃心掛けてるよ。
返信する
033 2014/03/19(水) 23:51:03 ID:TXSo1W.FwU
樹脂で固める以外の、たとえば金を素材に彫るみたいなことも
できるようになったのかな。
返信する
035 2014/07/19(土) 11:03:51 ID:Z99FAIV39s
アクセサリー程度なら
3DCADで十分。
原型師は実際、そちらに移行するか
失職してるな。
ザマァ!!!!!
返信する
036 2014/07/19(土) 23:14:35 ID:ie8xP9eQH2
そりゃ客から言われた形をそのままワックス削ってるような職人は淘汰されるだろうが
自分で売れるデザイン考えて形にする(原型作れる)職人なら製作方法がどうであろうと
食うに困らない。
結局何作るかですね
返信する
037 2014/08/06(水) 15:17:48 ID:xoio7vtkZI
もっと言えば3Dデータを作成するなんてのはもう30年前からあることで、
いまはプロ用でもソリッドワークスやCATIA、IDEASやインベンターのみなら
家庭用のシェードなんかから3Dデータが「誰でも」「簡単に」作れるわけだわ。
単純に3Dプリンターでモノを造形する、という行動は本当操作方法をかじった中学生でもできる。
ただ、普通はその造形の内容に経験やセンスが必要とされるわけで、それは別に3Dプリンターの有無は関係ないでしょ。
CADオペだからって設計できるわけないのと同じで。
昔は光造形にしろ粉末造形にしろとにかく時間がかかったんだけどね。
いまは結構速くできるらしいね。
ただ、そこまで造形する意味は試作以外にないし、これを量産に使おうと思ってるやつがいるなら
よっぽどのアホウ。
返信する
038 2014/08/31(日) 11:07:58 ID:jMxNFFIxKY
最近模型のタミヤが1/35フィギュアで3Dプリンターで原型造りだしたんだけど
意外と出来がいいんでビックリってか今までの原型師の腕が悪かったまでで・・・
ただ、海外のレジンフィギュアメーカー(アルパイン等)やマイク・グッド氏(専門的でスマン)
原型のフィギュアはやはり個性的で素晴らしく、職を失うのは腕の悪い三流原型師だろう。
返信する
039 2014/09/07(日) 16:58:47 ID:bwkEB4uYGA
フィギュアとかの原型師って、そもそも元になるキャラクタのコピーを
作ってるわけじゃなくて、自分なりのアレンジを加えるもんだろ。
単なる粘土細工の腕じゃなくてデザインセンスの仕事。
3Dプリンタを使う作業とは別の仕事だと思うんだが。
まぁ、今まで手作業で実現できなかったデザインを3Dプリンタで実現させる
原型師も出てくるだろうから全て廃業するとは限らんわな。
返信する
040 2014/09/16(火) 19:17:30 ID:jFJ0ejpUZ2
042 2014/11/15(土) 16:11:18 ID:H/XNM7bQxA
Shadeで複雑な造形も簡単にできます。
造形なんかチョロい商売です。
造形師廃業
返信する
043 2014/12/28(日) 15:06:44 ID:UQCxDl39kE
3Dソフトでかサクサクデザイン作れちゃう人なら
チョロい商売だよな
返信する
044 2014/12/28(日) 21:13:52 ID:KX28ndQbAs
なんで、ザマァなんだよ?
なんか恨みでもあんのか?w
返信する
045 2015/01/09(金) 00:43:05 ID:C/UvgIdeOc
マシンなんてちょろっと勉強したら誰でも扱える。
ただし売れる商品を生み出せるかどうか別なんだよね。
自分でデザインからやってる原型師はその辺有利かな
返信する
046 2015/01/11(日) 16:02:49 ID:tMvJ3JeYj.
まじでおっかさんでも
マイアクセサリーが手軽に作れる時代になっちまったな
原型師とか職業も厳しいわな
返信する
047 2015/01/26(月) 20:37:36 ID:hGnERWX5MU
DMMで作ってみたけど、簡単にできるね。
3Dソフトもサイト内にレクチャー動画があるから、
意外と簡単に扱えて趣味程度のものなら,これで十分。
返信する
048 2015/04/20(月) 12:37:02 ID:FM6x.5KpW.

職人なんか不要になったよな。
簡単にこんなの作れるし
返信する
049 2015/05/09(土) 10:04:53 ID:lYSASZ6tag
>>48 お前まさか、プリンターの蓋開けたらこれが出てくると思ってないよなw
返信する
050 2015/05/12(火) 23:16:09 ID:sM3HpFpScw
051 2015/05/19(火) 17:55:40 ID:NMrXfYcjKA
052 2015/07/18(土) 09:36:03 ID:JvNn4cAX6Q
誰でも安価で一定のクオリティの原形が作れるってことは、
欲しいと思ったアクセやフィギュアが誰でも自宅で簡単に作れるようになるってことで、
そうなると、原型師もそうだけど、その3Dプリンタを扱う専門の仕事も無くなるんじゃないの?
3Dプログラマなんて掃いて捨てるほど湧くだろうし、どっちにしろ原形では食えないってことだよね。
プリンタ本体と材料を作るメーカーとソフト会社だけが生き残るわけだ。
返信する
053 2015/07/21(火) 13:09:17 ID:.sOliAK7tg
目が見えない奴に色の違いを説明するのは俺には無理だw
つかサリバン先生ってやっぱり凄い人だったんだな。
返信する
054 2015/09/30(水) 13:51:32 ID:IrXw2lwu3.
俺の友達もフィギュアの原型師やってたやつ廃業して
何処かに雲隠れしちまったよ。
噂だと気が狂ったらしい
返信する
055 2015/10/01(木) 18:28:14 ID:Pftdb37GAc
3Dの時代になってもアナログ造形は生き残るよ
3Dプリンタの性能が積層式である限り
表面を溶かしたり、液状の同一マテリアルでコーティングコーティングすりゃ段差は事実上消えるだろうが
そうなると、モールドがダルダルになって、かえって人の手は必要
返信する
056 2015/10/17(土) 17:05:11 ID:w.PSgfQZ4g
まぁ
原型師は少しは残るけど
フィニッシャーは大した仕事としては認められないから
3Dデザイナーのほうが給料は良くなるよな
返信する
057 2015/10/22(木) 19:12:32 ID:XD8M3umh6o
>>54 原型作る→3Dスキャンする→データ売るで廃業することないのにね
まだ手書きのイラストをスキャンするだけで3Dデータ化は無理みたいだし
原型師が元データを作るのは続きそう
返信する
058 2016/05/10(火) 16:38:09 ID:AQ0LFoOdRI
059 2016/05/25(水) 07:57:11 ID:awsuImFUjs
そうなんだよね。積層ピッチが0.1にしろ 段差は発生。
斜めの造形面は結局細かい階段なんだよね。
だから 必ず人の手で仕上げは必要。
それでも精度をだすなら段差の隅をつなげて造形面となるような調整が必要。
緩いカーブが要注意。
だから万能ではなく向き不向きがあるね。光造形や粉末造形には。
光造形は 時間が無い、それほど体裁を気にしないモデル試作などに良く使う。
クレイの車のグリルとかね。あくまで試作。
デメリットは 強度無い。吸湿性。よく変形します。
あと 密閉された中身は仕上げができませんね。笑
粉末造形は比較的強度があるので ステアリングの基材とかまるっと作っちゃいますね。
溝も自由なので本革巻いたり。あくまで試作。
そのかわり 造形面が粗く、仕上げにくい。
ま 3Dプリンターと呼ばれいるものは 製作の方法が広がっただけで 神がかりな機械ではないよ。
精度を求めるなら切削ですね。
あとshadeは やっぱりアマチュアの3Dグラフィックソフト。
安さを求めるのなら ライノセラスのほうが良い。
中間ファイルのigsやstpにしたとき中身の精度がまるで違う。
shadeは 所詮ポリゴンなんですよね。直線、平面、円、中心線、が失われます。
返信する
060 2016/08/02(火) 09:49:28 ID:oKxuuYHBf6
>>1 >3Dプリンター登場で原型師、造形師廃業ザマァwww
心理学的には原型師、造形師に対する憧れや、その職業をしたかったが
自分自身の技量、性格、その他の要因でなれなかった事が常に深層心理に存在するために
3Dプリンターという新しいシステムを喜ぶのではなく、原型師、造形師を貶めるような発言になったと考えられます
性格的には自己中心的で、素直とは呼べないような人格の持ち主と推察されます。
きっと子供の頃は違ったのでしょうが、どこかでズレてしまったのですね。
同情を禁じえません。
返信する
061 2016/09/04(日) 17:56:28 ID:OetTdldgps
21あたりからの話、要するにクリエイターかオペレーターの話でしょうね。
それが混ざってる人がいると。
ところでこの画面の別のウィンドウでCADも動いていてそれを見ながらふと思うんだけど
零細やってるとCADオペってのがいまいちわからない。
文字通りコンピュータを用いて設計の支援するアイテムだけど、
構想を持ち合わせてない人がそれ使って何するの?って感じ。
機械屋さんでいうところのバラシ作業とかなのかな。
漫画事務所のアシスタントみたいなもの?
返信する
062 2016/09/13(火) 16:11:30 ID:O7wKoT2Lng
063 2017/02/26(日) 21:40:10 ID:TKcVCyfPs6
これからは3Dデザイナーの時代だな。
造形師でも作れない形ができるのが3Dプリンターですやん
これも時代の流れやね
フィギュアみたいなのの原型師は残っていくと思うけど
今は3D技術がかなり洗練されてきたから、それも危ういな
返信する
064 2017/03/16(木) 05:26:18 ID:UpVo//jAXU
>>25のように、自分で技術屋と名乗るのは居る業界を漠然と示す謙遜的な表現のことが多い。範囲が広いので。
その業界において自尊心もって紹介するときはもう少し具体的にいうことが多い
例えるなら、建築系、飲食系、団体職員、みたいなくくり。
返信する
065 2018/03/01(木) 10:27:53 ID:zSly5KTJa6
まぁ実際仕事は激減している模様。
どうでもいい無価値な仕事だからね
返信する
066 2018/03/29(木) 08:52:45 ID:vyUVjIukgE
3DCGデザイナーは増えてるねアニメ、映画、ゲーム業界で
フィギアの原型師目指す人はデッサンやキャラクターモデリングのスキルが必須
返信する
067 2018/08/23(木) 20:48:52 ID:XnyKW147eI
でも、最後は手作業で仕上げるんだよな
フィギュアとかさ
返信する
068 2019/09/15(日) 13:59:05 ID:f52YlcuJhI
仕上げは手作業
でも大した作業では無いね。
原型師は残るけど・・それだけの話。
Shadeとか3Dソフトで8割は完成する。
返信する
069 2020/05/14(木) 21:53:06 ID:VwzDsmMoAw
フィギュアの原型師は必要だわな
あれは感覚の世界だからPCじゃ無理。
返信する
070 2020/05/14(木) 22:40:46 ID:W3pajpZNJA
3Dソフトがどんだけ進化してもセンス無い人のデータは要らん
だから、なんの原型かによるけども、原型作る人で造形センスがある人やクリエイティビティある人は普通にやってるね
白紙からまともなデザインするのは素人には無理なんだよね
まず、白紙から何も見ないで好きに絵を書けないだろう
しかし、自己満足のどうでも良いデザインで良いなら別だし、スキャナーで読んだデータや元データ改造して満足ならそれでも良いと思うが
でも、そんなのは素人でも出来るからプロはもっと普通に出来る
なお、プリンター出力しても凸凹で萎える、軽量化やデザインで構造上中抜きしたいならそこは確かにプリンターしか出来ないけどな、メリットはそれくらいのもん
精度を求める部品ならスプリッターの方が精確
返信する
071 2020/09/30(水) 16:47:26 ID:4qkDCHwiJg
>>10 ワックスも出来るし、金属(パウダー)も出来るよ。
量産するんだったら前者のほうがいい。
返信する
072 2023/11/23(木) 09:35:20 ID:qAibhxJ6Zw
更に今はAIで3Dモデリングができるようになり
一般人にとっては夢のような時代の到来です
返信する
073 2023/11/26(日) 00:36:54 ID:37ownqExeU
074 2024/02/24(土) 12:52:53 ID:slDbDPW2RA
まぁAIで簡単に3Dデザインができるようになった今
3Dグラフィッカーデザイナーも廃業だな
誰でもプロ級のデザインが簡単にできる時代になった訳だ
返信する
075 2024/03/04(月) 16:25:35 ID:Ws3gd74yW2
絵心ないから3Dモデリングを・・なんて人は、絵心あって3Dに進んだ人に絶対敵わないし
絵心ないからAIで・・なんてオタはパンツの柄の裏表さえ修正できず
あくまでアタリ取りにAI使ってる従来絵師に結局は敵わない
プロの仕事って「ラスト1マイル」の差じゃね?
返信する
076 2024/04/06(土) 05:15:47 ID:O9xnK9tbKg
でもその「あと1マイル」も不要なほど
最新の3Dソフトは高性能。
AIも実装されるのも時間の問題。
クリエイティブな業界での力は数作れば誰でも身に付きます
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:31 KB
有効レス数:76
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
アクセサリー掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:3Dプリンター登場で原型師、造形師廃業ザマァwww
レス投稿