3Dプリンター登場で原型師、造形師廃業ザマァwww
▼ページ最下部
001 2013/03/10(日) 13:56:59 ID:gstK/SKogY
3Dプリンター登場で
あり得ないデザインが次々店頭に並んでます。
3Dモデラーが今後は花型職種に成るのは必至
アニメに設計にアクセサリー業界に漫画に引く手あまたですね
職人ザマァwww
返信する
048 2015/04/20(月) 12:37:02 ID:FM6x.5KpW.

職人なんか不要になったよな。
簡単にこんなの作れるし
返信する
049 2015/05/09(土) 10:04:53 ID:lYSASZ6tag
>>48 お前まさか、プリンターの蓋開けたらこれが出てくると思ってないよなw
返信する
050 2015/05/12(火) 23:16:09 ID:sM3HpFpScw
051 2015/05/19(火) 17:55:40 ID:NMrXfYcjKA
052 2015/07/18(土) 09:36:03 ID:JvNn4cAX6Q
誰でも安価で一定のクオリティの原形が作れるってことは、
欲しいと思ったアクセやフィギュアが誰でも自宅で簡単に作れるようになるってことで、
そうなると、原型師もそうだけど、その3Dプリンタを扱う専門の仕事も無くなるんじゃないの?
3Dプログラマなんて掃いて捨てるほど湧くだろうし、どっちにしろ原形では食えないってことだよね。
プリンタ本体と材料を作るメーカーとソフト会社だけが生き残るわけだ。
返信する
053 2015/07/21(火) 13:09:17 ID:.sOliAK7tg
目が見えない奴に色の違いを説明するのは俺には無理だw
つかサリバン先生ってやっぱり凄い人だったんだな。
返信する
054 2015/09/30(水) 13:51:32 ID:IrXw2lwu3.
俺の友達もフィギュアの原型師やってたやつ廃業して
何処かに雲隠れしちまったよ。
噂だと気が狂ったらしい
返信する
055 2015/10/01(木) 18:28:14 ID:Pftdb37GAc
3Dの時代になってもアナログ造形は生き残るよ
3Dプリンタの性能が積層式である限り
表面を溶かしたり、液状の同一マテリアルでコーティングコーティングすりゃ段差は事実上消えるだろうが
そうなると、モールドがダルダルになって、かえって人の手は必要
返信する
056 2015/10/17(土) 17:05:11 ID:w.PSgfQZ4g
まぁ
原型師は少しは残るけど
フィニッシャーは大した仕事としては認められないから
3Dデザイナーのほうが給料は良くなるよな
返信する
057 2015/10/22(木) 19:12:32 ID:XD8M3umh6o
>>54 原型作る→3Dスキャンする→データ売るで廃業することないのにね
まだ手書きのイラストをスキャンするだけで3Dデータ化は無理みたいだし
原型師が元データを作るのは続きそう
返信する
058 2016/05/10(火) 16:38:09 ID:AQ0LFoOdRI
059 2016/05/25(水) 07:57:11 ID:awsuImFUjs
そうなんだよね。積層ピッチが0.1にしろ 段差は発生。
斜めの造形面は結局細かい階段なんだよね。
だから 必ず人の手で仕上げは必要。
それでも精度をだすなら段差の隅をつなげて造形面となるような調整が必要。
緩いカーブが要注意。
だから万能ではなく向き不向きがあるね。光造形や粉末造形には。
光造形は 時間が無い、それほど体裁を気にしないモデル試作などに良く使う。
クレイの車のグリルとかね。あくまで試作。
デメリットは 強度無い。吸湿性。よく変形します。
あと 密閉された中身は仕上げができませんね。笑
粉末造形は比較的強度があるので ステアリングの基材とかまるっと作っちゃいますね。
溝も自由なので本革巻いたり。あくまで試作。
そのかわり 造形面が粗く、仕上げにくい。
ま 3Dプリンターと呼ばれいるものは 製作の方法が広がっただけで 神がかりな機械ではないよ。
精度を求めるなら切削ですね。
あとshadeは やっぱりアマチュアの3Dグラフィックソフト。
安さを求めるのなら ライノセラスのほうが良い。
中間ファイルのigsやstpにしたとき中身の精度がまるで違う。
shadeは 所詮ポリゴンなんですよね。直線、平面、円、中心線、が失われます。
返信する
060 2016/08/02(火) 09:49:28 ID:oKxuuYHBf6
>>1 >3Dプリンター登場で原型師、造形師廃業ザマァwww
心理学的には原型師、造形師に対する憧れや、その職業をしたかったが
自分自身の技量、性格、その他の要因でなれなかった事が常に深層心理に存在するために
3Dプリンターという新しいシステムを喜ぶのではなく、原型師、造形師を貶めるような発言になったと考えられます
性格的には自己中心的で、素直とは呼べないような人格の持ち主と推察されます。
きっと子供の頃は違ったのでしょうが、どこかでズレてしまったのですね。
同情を禁じえません。
返信する
061 2016/09/04(日) 17:56:28 ID:OetTdldgps
21あたりからの話、要するにクリエイターかオペレーターの話でしょうね。
それが混ざってる人がいると。
ところでこの画面の別のウィンドウでCADも動いていてそれを見ながらふと思うんだけど
零細やってるとCADオペってのがいまいちわからない。
文字通りコンピュータを用いて設計の支援するアイテムだけど、
構想を持ち合わせてない人がそれ使って何するの?って感じ。
機械屋さんでいうところのバラシ作業とかなのかな。
漫画事務所のアシスタントみたいなもの?
返信する
062 2016/09/13(火) 16:11:30 ID:O7wKoT2Lng
063 2017/02/26(日) 21:40:10 ID:TKcVCyfPs6
これからは3Dデザイナーの時代だな。
造形師でも作れない形ができるのが3Dプリンターですやん
これも時代の流れやね
フィギュアみたいなのの原型師は残っていくと思うけど
今は3D技術がかなり洗練されてきたから、それも危ういな
返信する
064 2017/03/16(木) 05:26:18 ID:UpVo//jAXU
>>25のように、自分で技術屋と名乗るのは居る業界を漠然と示す謙遜的な表現のことが多い。範囲が広いので。
その業界において自尊心もって紹介するときはもう少し具体的にいうことが多い
例えるなら、建築系、飲食系、団体職員、みたいなくくり。
返信する
065 2018/03/01(木) 10:27:53 ID:zSly5KTJa6
まぁ実際仕事は激減している模様。
どうでもいい無価値な仕事だからね
返信する
066 2018/03/29(木) 08:52:45 ID:vyUVjIukgE
3DCGデザイナーは増えてるねアニメ、映画、ゲーム業界で
フィギアの原型師目指す人はデッサンやキャラクターモデリングのスキルが必須
返信する
067 2018/08/23(木) 20:48:52 ID:XnyKW147eI
でも、最後は手作業で仕上げるんだよな
フィギュアとかさ
返信する
068 2019/09/15(日) 13:59:05 ID:f52YlcuJhI
仕上げは手作業
でも大した作業では無いね。
原型師は残るけど・・それだけの話。
Shadeとか3Dソフトで8割は完成する。
返信する
069 2020/05/14(木) 21:53:06 ID:VwzDsmMoAw
フィギュアの原型師は必要だわな
あれは感覚の世界だからPCじゃ無理。
返信する
070 2020/05/14(木) 22:40:46 ID:W3pajpZNJA
3Dソフトがどんだけ進化してもセンス無い人のデータは要らん
だから、なんの原型かによるけども、原型作る人で造形センスがある人やクリエイティビティある人は普通にやってるね
白紙からまともなデザインするのは素人には無理なんだよね
まず、白紙から何も見ないで好きに絵を書けないだろう
しかし、自己満足のどうでも良いデザインで良いなら別だし、スキャナーで読んだデータや元データ改造して満足ならそれでも良いと思うが
でも、そんなのは素人でも出来るからプロはもっと普通に出来る
なお、プリンター出力しても凸凹で萎える、軽量化やデザインで構造上中抜きしたいならそこは確かにプリンターしか出来ないけどな、メリットはそれくらいのもん
精度を求める部品ならスプリッターの方が精確
返信する
071 2020/09/30(水) 16:47:26 ID:4qkDCHwiJg
>>10 ワックスも出来るし、金属(パウダー)も出来るよ。
量産するんだったら前者のほうがいい。
返信する
072 2023/11/23(木) 09:35:20 ID:qAibhxJ6Zw
更に今はAIで3Dモデリングができるようになり
一般人にとっては夢のような時代の到来です
返信する
073 2023/11/26(日) 00:36:54 ID:37ownqExeU
074 2024/02/24(土) 12:52:53 ID:slDbDPW2RA
まぁAIで簡単に3Dデザインができるようになった今
3Dグラフィッカーデザイナーも廃業だな
誰でもプロ級のデザインが簡単にできる時代になった訳だ
返信する
075 2024/03/04(月) 16:25:35 ID:Ws3gd74yW2
絵心ないから3Dモデリングを・・なんて人は、絵心あって3Dに進んだ人に絶対敵わないし
絵心ないからAIで・・なんてオタはパンツの柄の裏表さえ修正できず
あくまでアタリ取りにAI使ってる従来絵師に結局は敵わない
プロの仕事って「ラスト1マイル」の差じゃね?
返信する
076 2024/04/06(土) 05:15:47 ID:O9xnK9tbKg
でもその「あと1マイル」も不要なほど
最新の3Dソフトは高性能。
AIも実装されるのも時間の問題。
クリエイティブな業界での力は数作れば誰でも身に付きます
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:31 KB
有効レス数:76
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
アクセサリー掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:3Dプリンター登場で原型師、造形師廃業ザマァwww
レス投稿