①粘土をおおまかな形にする 
  形状が粘土なので、この段階では、どうにでもなります。   
 ②乾燥させる 
  乾燥が不完全だと、③の時に壊れます。とにかく、時間をかけて完全に乾燥。 
  1日完全に放置するくらいの余裕をもって……   
 ③造形・修正する 
  棒ヤスリ、紙ヤスリで磨いて削って、最終の作品の形を作ります。 
  はっきり言って、ここが一番重要。ここでした作業が、そのまま、銀になった時 
  形に出ます。デザインをくっきり残し、かつ、表面はなめらかに。 
  また、この作業中、とにかくよく割れます。状態としては、薬の錠剤とか、明治の 
  ハイレモンみたいな、粉末が密に固まっただけのものです。ちょっとした力加減で 
  割れます。また、重みがあるので、落としただけで割れたりします。 
  割れたら、水でのばした粘土を使って接着するのですが、そこばかり太ってきたり 
  して、また磨かなくてはならず、また、その作業中に割ったりして、負のスパイラ 
  ルに突入したりします。   
 ④焼く 
  ガスコンロに網を乗せて焼きます。はっきり言って、難しいことはないです。 
  たまに、焼いてる途中に割れることがありますが、だいたい、乾燥不足が原因です。 
  焼きあがると、本当に、まるっきり、完全な銀。金属です。かたいです。   
 ⑤金属になった作品を磨く 
  金属ブラシや研磨パット、コンパウンドで磨きます。     
 最初に、どういうものを作るのかを決め、かつ、レシピを見て、どういう作業手順で 
 作業するのかを、しっかりとおさらいしておく必要があります。 
 「作りながら考えよう……」とかしてると、中途半端で変な物ができます。 
 スターターキットなどを使うのでしたら、付属の説明書とDVDをしっかり読んで・見て 
 おさらいしてください。   
 また、「とりあえず、1個だけ……」なら、どこかの教室で習った方が、安上がりで 
 うまくできるかもしれません。 
 それで楽しくて、「次を……」と思ったら、自前で道具を買うとか……。 
 スターターキットDXを買えば、だいたい、作業は出来ますが、10000円くらいし 
 ますので……。 
 わたしは、仕事関係が始まりだったので、メーカー直営の教室でかなり細かい指導を 
 受けました。   
 以上、ちょっとこわめに書いてみました
 返信する